葬儀をあげる、葬儀に参列する。 もし自分がその立場になった時、大半の方はわからない事ばかりです。 ここでは葬儀についての慣例やしきたり、マナーや葬儀の専門知識について お客様からよくいただきますご質問にお答えし、不安や疑問を解消いたします。 事前の準備 万が一、お亡くなりになった時は 搬送とご安置 社会福祉法人 東京福祉会と3つの直営式場について 家族葬/無宗教葬/火葬式—さまざまな葬儀形式 菩提寺とご紹介できる寺院 ご納棺について 御布施と戒名 ご葬儀全般 慣習/しきたり/マナー お墓と納骨 ご葬儀が終わったら 事前の準備 エンディングノートを残したいのですが、どのようなことを書けばよいのでしょうか エンディングノートとは、自分にもしものことがあったときのために、伝えたいことを書き記しておく家族への覚書です。内容に決まりはありませんが、家族への感謝のメッセージや介護・医療についての希望、万が一の時に連絡してほしい友人の名前、その他財産や保険についてなどを残すことが多いようです。また、市販のエンディングノートには既に記入項目が印刷されているので、それを利用する方も増えています。東京福祉会では、会友にご入会下さった方に、オリジナルエンディングノートを無料でプレゼントしております。 事前相談って不謹慎ですか 事前に葬儀について考えることを「不謹慎」と感じる方もいらっしゃると思いますが、近年「終活」という言葉がブームとなっているように、事前相談をすることは一般的になりつつあります。万が一の時、「ああすればよかった」と後悔の気持ちを残さないために、東京福祉会は事前相談をお勧めしております。事前相談についてのページに詳しく記載されておりますので、どうぞご覧ください。 火葬場の予約待ちで1週間葬儀を延期したという話を聞いたことがあります。火葬場はいつも混んでいるのですか? ご火葬の時間の制約がなければ(どうしても10時から行いたい等)、火葬場(火葬炉)が1週間以上空きが無いということはほとんどありません。 ただし、火葬場と同じ場所に併設されている式場をご希望の場合は、利便性が高いため、利用する方が多く1週間前後待つ場合もございます。 お話を聞いたことがあるのは後者の理由かと思われます。 当会では、火葬時間に制約がなく使用できる直営式場を運営しております。 葬儀社の種類を教えてください。 葬祭業は許認可事業ではないので、さまざまな業界からの参入があります。 葬儀社は一般に「葬祭専門業者」「冠婚葬祭互助会」「JA、生協」などに分類されます。 東京福祉会は葬祭専門業者に当てはまります。 後見人をしています。葬儀の事前契約はできますか? 東京福祉会は、諸事情によりご本人やお身内の方による相談が難しい場合、後見の方とお打ち合わせや事前契約をお受けしております。詳しくは、フリーダイヤル 0120-62-1192までお問い合わせください。 安心できる葬儀社の基準は? ハード面 直営式場・直営の安置施設を保有している、また自社で寝台自動車を保有していること。 見やすいホームページがあり、ホームページ上で料金を明示していること。 ソフト面 葬祭ディレクターの資格を持つ担当者がいること。 様々な宗派に対応し、事前の相談を受け付けており、よく話を聴いてくれること。 上記は一例であり、自社式場がなくても真摯に対応してくれる葬儀社など、誠意を感じられる葬儀社を選びましょう。 そのためにも、事前に複数の葬儀社に相談するなどの事前準備、相談をお勧めいたします。 万が一、お亡くなりになった時は 病院で亡くなったら、まずどこに連絡をすればよいですか? 寝台車のお手配が必要となりますので、葬儀社にご連絡ください。 近年は、ご自身で葬儀の生前契約を結んでいらっしゃる方や、一般に「エンディングノート」と言われているノートに希望の葬儀社を書き込んでおられる方も多くいらっしゃいます。そのような記録があるかどうか、事前に確認しておかれることをお勧めいたします。 東京福祉会へのご依頼をご希望の場合は、フリーダイヤル 0120-62-1192までご連絡ください。365日・24時間体制で、今後についてのご相談やご依頼、ご質問などを承ります。 自宅で亡くなったら、まずどこに連絡をすればいいですか? してはいけないことはありますか? 掛かりつけの病院の先生がいる場合は、病院へ連絡してください。死亡確認後、死亡診断書を発行していただけます。 掛かりつけの病院がない場合は、まず救急車を呼び(119)、蘇生処置や亡くなったことの確認等を行っていただきます。 その後、警察へ連絡し、改めて死因について確認していただくことになります。確認後、死体検案書を発行していただけます。事件性がないと確認されるまでは、亡くなった方のお体を動かさないようにしてください。 海外で亡くなった場合はどうしたらよいのでしょうか? 海外で亡くなり、日本国内で葬儀をする場合は海外から日本へご遺体を飛行機で搬送することになります。 そのために、現地の日本大使館や領事館の発行する埋葬許可証、医師の発行する死亡診断書、現地の葬儀社にエンバーミング(ご遺体衛生保全)を依頼し、それが完了している証明書が必要になります。書類を整えたうえで、航空会社に連絡し、日本まで飛行機で搬送となります。 日本の空港からは、東京福祉会がご指定の場所まで搬送させていただきます。 現地での手続き・手配はお客様が行うものになりますが、いつでもご相談を受け付けておりますので、フリーダイヤル 0120-62-1192までご連絡ください。 遠方で亡くなった場合はどうしたらよいですか? 東京福祉会では、遠方であってもご逝去された場所へ寝台車で伺い、お帰り先まで搬送させていただいております。 しかしながら、ご逝去地近辺の搬送業者へ依頼された方が、搬送費用を抑えることができます。大まかな場所が分かれば、寝台車料金の概算を算出することができますので、フリーダイヤル 0120-62-1192までご連絡ください。 病院で故人を献体に使ってほしいのですが、どのような手続きを踏めばよいですか? 献体篤志家団体(献体の会)または、医科、歯科大学へお申込みいただきます。献体をご希望の場合は、【生前の登録】が必須となります。また登録の際には、家族の同意も求められます。ご家族と良くお話し合いしていただくことをお勧めいたします。 死亡診断書は、誰がどこに出すものですか? 死亡診断書は、亡くなられた方の本籍地、ご逝去された場所の住所、または届出人の方の住民登録されている市区町村のいずれかに提出いたします。 提出者についての規定はなく、東京福祉会では書類をお預かりし、ご遺族様に代わって役所へのお届けをいたしております。 死亡届を提出すると、故人の口座は凍結されるって本当ですか? 銀行口座はご遺族の方が銀行へ死亡連絡をしなければ凍結されません。死亡届を提出したために凍結される場合はございませんのでご安心ください。 ただし、亡くなった方の預貯金は相続の対象となりますので、他の相続人への相談なく、必要以上の金額を引き出すことはお勧めいたしません。 亡くなった後の病院への支払いはどうしたらよいでしょうか? 亡くなった時間帯が日中であれば当日、夜間であった場合は翌日に支払いを求められることが多いようです。また、後日請求書が届くケースもあります。病院によって対応が異なりますので、事前に病院の入退院担当者に確認しておく事をお勧めいたします。 搬送とご安置 病院の霊安室に、葬儀の日まで安置してもらえませんか? 病院と相談していただくことになりますが、病院の霊安室はあくまでも仮のご安置場所であり、ご自宅や葬儀社の霊安室への移動を求められることがほとんどです。 東京福祉会では、ご自宅へご安置できない場合、直営式場でのご安置や近隣のご安置可能施設のご案内をさせていただいております。フリーダイヤル 0120-62-1192までご相談ください。 故人の安置場所はどこにすればいいですか? 故人様のご安置は、ご自宅をはじめ、当会直営式場のような霊安室併設の式場や、ご安置場所を備えた火葬場(安置場所のない火葬場もあります)等が選択肢となります。 施設によって、ご安置の形式・方法や面会時間は異なりますので注意が必要です。 東京福祉会では、ご自宅へご安置できない場合、直営式場でのご安置や近隣のご安置可能施設をご案内させていただいております。フリーダイヤル 0120-62-1192までご相談ください。 自宅には故人を安置できません。どうしたらいいですか? ご自宅以外のご安置場所としては、霊安室併設の式場や、ご安置場所を備えた火葬場等がございます。 東京福祉会では、すべての会館に霊安室を備えており、低廉な使用料でご利用いただけます。各式場についてのお問い合わせは、フリーダイヤル 0120-62-1192またはお問い合わせフォームより承ります。 自宅はマンションですが、安置できますか? ご遺体安置に関して、管理組合規約に特段の条項がない限り、マンションであってもご遺体の安置は可能です。 ただし、一般的にマンションのエレベーターは大きい物(ストレッチャー、布担架)を昇降するための予備スペースの扉が施錠されていますので、到着前に、予めマンション管理会社か管理人に連絡をとり、ご遺体の自宅安置を告げておくことをお勧めいたします。 一軒家ですが、安置してほしい場所が3階(2階以上)です。可能でしょうか? ご納棺前であれば可能です。 東京福祉会では、ご遺体の搬送には専用の担架を使用し、原則2名で行動いたしますので、2~3階であれば問題なくご安置できます。 注意点としては、階段が急こう配で狭かったり、回り階段である場合、お連れするのに故人様のお体が若干窮屈な体勢になることがあります。何卒ご了承ください。 お通夜の日まで、自宅で安置したいのですが、可能でしょうか? 可能です。 ご家族様が故人様との大切な最期の時を、ご自宅で過ごしたいというお気持ちに寄り添い、対応させていただきます。 安置するお部屋については、故人様の尊厳を保つため、お顔が通路や出入り口近くとならないようお気をつけください。 また、故人様の身体保全のためにドライアイスをおつけしますが、真夏で気温が高い場合は、お部屋のエアコン(冷房)をつけたままにし、極力室内の温度を下げていただく必要があります。 寝台車の手配はどこに頼めばいいですか? 寝台車とは、ご遺族のご用命により故人様をご指定場所(病院など)からご指定場所(自宅など)にお連れするための専用車両です。葬儀業者に依頼することが一般的ですが、搬送専門の会社もあります。 東京福祉会では、寝台車を数台所有しており、24時間稼働しております。フリーダイヤル 0120-62-1192までご依頼ください。葬儀依頼を前提にご依頼いただいた場合は、往復20kmまでの搬送料金が基本葬祭料に含まれますので、費用の軽減にもつながります。 社会福祉法人 東京福祉会と3つの直営式場について 東京福祉会では、区民葬を行ってもらえますか? 申し訳ございませんが、東京福祉会では区民葬のお取り扱いはありません。 区民葬をご希望の方には、区民葬と同等のご葬儀をご提案させていただいております。 東京福祉会に頼むと、直営式場以外の式場は使えないのですか? 火葬場併設の式場や区営式場、民間貸し式場等、直営式場以外の式場でも施行いたします。 詳しい式場名については、式場一覧をご覧いただくか、フリーダイヤル 0120-62-1192までお問い合わせください。 東京福祉会の直営式場は、他の葬儀社に依頼しても利用できますか? 申し訳ございませんが、当会への葬儀依頼のお客様に限ってのご利用とさせていただいております。 東京福祉会の直営式場は、火葬場も併設されていますか? 併設の火葬場はありません。 当会直営式場をご利用の場合は、それぞれ最も近い火葬場をご提案させていただいております(空き状況やご遺族様のご希望によって、多少遠い火葬場となることもあります)。 直営式場ってなんですか。また、メリットはどんなことですか? 直営式場とは、当会直営、各事業所併設の式場のことです。道灌山会館、江古田斎場、ホール多摩国立の3カ所となります。 メリットとしては、都内の貸し式場と比べ、約半額以下の料金でご使用できます。また、直営式場では故人様をご安置できる霊安室を設けておりますので、故人様のご安置~ご出棺まで、すべて式場内で完結させることができます。 江古田斎場は葬儀費用が高いと聞きましたが、本当ですか? 江古田斎場では区民葬に準じたプランからご用意しております。 ご予算に応じて、明瞭な御見積をご提示させていただきますのでご心配な方はフリーダイヤル 0120-62-1192までお気軽にご相談ください。 江古田斎場でしか葬儀は行えないのですか? 東京福祉会では江古田斎場のような直営式場をはじめ、1,200以上の提携式場やご自宅、集式場等の様々な場所でのご葬儀を行っております。お客様のご希望に最適なプランをご提供させていただきますのでお気軽にご相談ください。 江古田斎場は(会友)又は(練馬区民)しか葬儀を行えないと聞きましたが、本当ですか? そのような事はありません。江古田斎場は練馬区の指定葬儀場になっておりますが、会友入会の有無や、住所地による制限はありません。どなた様にもご利用いただけます。 なお、練馬区在住の方には練馬区からの助成金制度がございます。 江古田斎場って誰でも利用できるのですか どなたでもご利用いただけます。会友(会員)に入会することで式場使用料が半額になるなど、サービスが充実しておりますので会友制度へのご入会をお勧めしております。 江古田斎場で火葬もできるのでしょうか? 江古田斎場には火葬設備はございません。 江古田斎場にてご葬儀を行った場合、通常は最寄りの落合火葬場や堀ノ内火葬場にて荼毘に付すことになります。 区外在住でも、直営式場を利用できますか? はい、ご利用いただけます。直営式場のご利用にあたりお住まいの地域の制限は一切ありません。 東京福祉会に依頼した場合、東京都以外の地域での葬儀も可能ですか? 東京都全域、神奈川、千葉、埼玉、の一部の地域迄、お手伝いをさせていただいております。 その他の地域については、ご相談ください。 直営式場に宿泊はできますか? ご宿泊いただけます。東京福祉会の直営式場(江古田斎場・ホール多摩国立)の各式場にはそれぞれ控室が有り、通夜当日にはご宿泊いただけます。 また、式場周辺の提携ホテルのご案内もいたしております。詳しくはフリーダイヤル 0120-62-1192までお問合せください。 通夜の日に泊まることはできますか? 東京福祉会の直営式場(江古田斎場・ホール多摩国立)は、通夜当日ご宿泊いただけます。 その他、提携式場につきましては式場によって使用条件が異なりますので、ご希望の式場がございましたらお気軽にお問い合わせください。 会友の特典が利用できるのは何回までですか? 会友制度にご加入いただいた場合、ご利用回数(特典適用回数)に制限はございません。また、会友名義人(代表者)をお子様等へ変更していくことによって、半永久的にサービスをお受けいただけます。 会友に年間費はかかりますか? 会友制度に「年会費」はございません。 ご加入の際納めていただく加入金のみで、特典をお受けいただけます。 葬儀が終わってからもご相談は可能ですか 東京福祉会では、葬儀後の各種手続きや税金関係、法要やお墓のことなど、様々なご相談をお受けしております。 ご質問や心配事などございましたら、フリーダイヤル 0120-62-1192までお気軽にご相談ください。 国家公務員共済組合連合会特約店って何ですか? 国家公務員共済組合連合会(KKR)は、国家公務員の年金や福祉事業に関する業務を加入共済組合と共同で行うことを目的に設立されています(KKRホームページより)。 このKKRの組合員及び年金受給者とそのご家族(3親等以内)が葬儀を手配する際、基本祭壇料が割引となる契約をむすんだ葬儀社を、「国家公務員共済組合連合会特約店」と呼びます。 東京福祉会も特約店として契約を締結しており、基本葬祭料の30%割引サービスをご提供しております。 互助会に入会しているのですが、東京福祉会でも葬儀を行えますか? 互助会の積立金は、その互助会で葬儀を行うことを前提としたものです。 東京福祉会で葬儀依頼をお受けすることはできますが、互助会の積立金でお支払いを希望される場合は、積立を解約する必要があります(解約せずに引きだせる互助会もあるようです。詳しくは加入している互助会にお問い合わせください)。 葬儀費用のカード払いは可能ですか? 可能です。 葬儀費用のお支払いは「各種金融機関からのお振り込み」「現金でのお支払い」「クレジットカードでのお支払い」 のいずれかでお願いしております。カードでのお支払いの場合、ご利用のカードの限度額がございますので、カード会社へ事前にお問い合わせください。 葬儀費の分割払い(ローンで)は可能ですか? 葬儀が突然訪れ、費用をすぐに用意することが困難かもしれない…とお悩みの方には、葬儀費用を分割してお支払いいただくことができる「ジャックス葬儀ローン」のご紹介をしております。 詳しくは、フリーダイヤル 0120-62-1192までお問い合わせください。 家族葬/無宗教葬/火葬式—さまざまな葬儀形式 家族葬ってなんですか?東京福祉会でもやっていますか? 「家族葬」の厳密な定義は決まっていません。 東京福祉会では、ご家族や親しい友人を中心とした少人数でのお葬式の総称として用いており、一部家族葬専用のプランがございます。また、専用プラン以外でも、少人数でのお別れに対応可能です。詳しくはお問い合わせフォームまたはフリーダイヤル 0120-62-1192までご連絡ください。 密葬と家族葬って何が違うのですか? 葬儀の規模や準備等の時間の関係で、まずご家族のみで葬儀を行い、後日改めて皆様にご参列いただいてのお別れの儀(本葬)を行う場合に、ご家族のみの葬儀のことを「密葬」と言います。 家族葬は、「家族・身内のみで行う葬儀」という解釈が一般的です。 無宗教葬ってなんですか?東京福祉会でもやっていますか? 無宗教葬とは、宗教色を出さない(寺院・教会等の司式者を呼ばない、宗教的儀礼を行わない 例:焼香等)葬儀の事です。 東京福祉会でも、無宗教葬を承っております。宗教儀礼がないため、詳細内容については、ご遺族様と担当者との相談によって決めていきます。 音楽葬ってなんですか?東京福祉会でもやっていますか? 音楽葬とは、司式者の読経や祭祀奏上、讃美歌の代わりに、音楽の生演奏や故人様の生前好きだった音楽を流すなど音楽によって故人様をお送りする葬儀です。 葬儀の性質上、無宗教形式の葬儀で行われることが多くなっております。 東京福祉会でも、音楽葬を承っております。詳細内容については、ご喪家毎に異なるため、担当者との打ち合わせで決めていきます。 「お別れの会・偲ぶ会」ってなんですか?東京福祉会でもやっていますか? 親族中心の密葬・家族葬を済ませた後に、期間を置いて、改めて会社関係や友人・知人らを招いて行うお別れのスタイルをいいます。 密葬が済んでいる状態であることから、形式などにとらわれることなく内容は自由に決めて行う事も可能です。 また、亡くなられてから期間をあまり置かず行われる場合は、”お別れの会”、亡くなられてからある程度、期間を置いて行う場合には”偲ぶ会”と称す事が多よういです。 一日葬とはなんですか?東京福祉会でもやっていますか? 一般に葬式の儀礼は通夜・告別式と2日間にわたって行われますが、これを通夜のみ、または告別式のみと1日に限定して行う葬儀を指します。 一日葬を希望し、かつ檀家になられているお寺など普段からお付き合いのある宗教者がいらっしゃる場合は、予めご相談されておくとよいでしょう。一日葬という形式が、宗教者の式に対する考えと異なる場合、トラブルのもととなりえるためです。 葬儀を行わず火葬のみ行おうと思いますが、メリットとデメリットを教えてください メリットについては、費用が安価に抑えられ、葬儀を行う場合と比較するとご火葬が終わるまでの手間が少ない事があげられます。 デメリットは、葬儀を行わない事で、火葬前後にご自宅への弔問者がいらっしゃる事によるご負担増、親戚の方や近しい友人へ連絡不義理によるトラブルなどがあげられます。また、(特にご自宅安置でない場合)お別れの時間が十分に取れません。 また、檀家になっておられる寺院など、普段からお付き合いのある宗教者がいらっしゃる場合は、宗教儀礼(ご葬儀)を行わないことでトラブルになる可能性がございますので、予めご相談されておくとよいでしょう。 骨葬とはなんですか?東京福祉会でもやっていますか? 葬儀・告別式の後にご出棺、火葬とする順番が東京近郊では一般的ですが、地域の慣習などで葬儀・告別式の前に火葬する事があり、これを「骨葬」と称します。全国的に散在してみられる形態です。 また、骨葬の場合、近親者で葬儀を「密葬」として行い、日を置いて、葬儀・告別式を「本葬」と称して行うこともございます。 火葬だけでも、読経してもらえるでしょうか? 菩提寺(お墓のあるお寺)がある場合は、お寺様へご相談なされるとよいでしょう。 そのような菩提寺や檀那寺(お付き合いのあるお寺)のない方で、読経を希望される場合は当会にてお寺様をご紹介させていただくことが可能です(火葬炉前にて、5~10分前後の読経となります)。 ただし、火葬場によって、火葬炉前で読経ができない火葬場もございますので、フリーダイヤル 0120-62-1192までお気軽にお問合せください。 菩提寺とご紹介できる寺院 菩提寺(ぼだいじ)ってなんですか? 菩提寺とは、先祖代々の墓所があり、 葬式や法要を営む寺院のことです。 仏式のご葬儀において菩提寺がある場合、原則的に菩提寺の僧侶が導師を務められます。 菩提寺はあるが、呼ばなければいけないでしょうか。 ご葬儀の後にも、ご納骨や法要など、菩提寺にお願いする場面がでてまいります。亡くなった事実を菩提寺にお知らせしなかったために、後日トラブルになることもございます。まずは菩提寺に連絡し、判断を仰ぐ必要があるでしょう。 もしも、菩提寺が遠方であったり都合がつかない等、来ていただけない場合には、当会でも各宗派の寺院をご紹介いたしますのでご相談ください。 菩提寺はあるが、遠方です。どうしたらよいでしょうか。 菩提寺が遠方であっても、まずは菩提寺に連絡し、亡くなった旨を伝え、葬儀のお願いをします。 その上で菩提寺の判断を仰ぎます。 遠方であってもいらっしゃることもありますし、つながりのあるお寺をご紹介くださる菩提寺も多くあります。 菩提寺との関係は葬儀の時だけでなく、納骨や法事など、後々まで続いていきます。 まずはご連絡をすることが大切です。 宗教者(お寺など)への連絡は、どのタイミングですればよいのでしょうか? 状況により異なりますが、できるだけ早いうちにご連絡ください。ご葬儀の日程や時間は、宗教者のご都合を確認したうえで決定することがほとんどです。 まずはご逝去の一報をお伝えすることが大切です。 知り合いのお寺がいないのですが、紹介してもらえますか 仏式の葬儀を希望され、菩提寺がない場合には、当会にて各宗派の僧侶をご紹介させていただいております。また同時に、ご希望に応じた戒名をいただくことも可能です。 また神道、キリスト教などの司式者もご紹介させていただいております。詳しくは、フリーダイヤル 0120-62-1192までご相談ください。 葬儀には、必ずお寺を呼ばないといけないのでしょうか? ご葬儀には仏式以外の形式もあり、お寺を必ず呼ばなければいけないという決まりはありません。しかし、菩提寺がある場合は納骨の際、トラブルになるケースがあるため、訃報連絡を入れた方がよいでしょう。 また菩提寺がない場合でも、無宗教で葬儀を施行するにあたっては、葬儀後の法要について検討したり、家族や親族の事前同意を得ることも必要です。 東京福祉会は、仏式以外の宗旨や無宗教式のご葬儀も多数承っております。詳しくは、フリーダイヤル 0120-62-1192までご相談ください。 故人が熱心に信仰していた宗教(宗派)があるのですが、家の信仰とは異なります。葬儀はどちらで行ったらよいのでしょうか。 故人様と家との信仰が異なる場合、一般的には故人様の信仰していた宗教(宗派)に則って執り行われます。 しかしながら、ご葬儀後の法要や納骨の問題もありトラブルにもなりかねませんので、喪主様・ご親族様とよくお話し合いの上、決定することをお勧めしております。 ご納棺について 「末期の水」とはなんですか?いつやるのですか? 臨終の際に口元を水で潤すことを「末期の水をとる」といいます。 お釈迦様が死際にのどの渇きを訴え、弟子に水を汲みに行かせ口を潤したことに由来するようです(諸説あります)。"末期"とあるように本来は亡くなる前に行うものですが、現在は亡くなられた直後にするのが一般的です。 病院で亡くなった場合は、病院の方に脱脂綿等を用意していただけますが、病院で行えない場合は、ご自宅や式場等、ご安置先で行います。 エンゼルケアってなんですか? 故人様に対する「死後の処置」全般を総称してエンゼルケアと言っております。故人様の尊厳を守り、遺族の悔恨を残さないために行うケアサービスです。 病院で亡くなった方に看護師が行う閉口綿詰めや清拭、ラストメイクや湯灌もエンゼルケアの一種です。 "エンゼルケア"という表現は、「死後処置」では生々しく感じられるため、死→昇天→天使→清らかな世界→優しい手当=エンゼルケアと、より柔和な表現を求めて使われるようになりました。 ラストメイクってなんですか? 天寿を全うされた故人様とのお別れに参列された方々に、生前のお姿を偲んでいただき、また美しく見送って差し上やげたいとの家族の意向により施術する、お化粧や顔剃り等を総称してラストメイクと言っております。特殊なケースとして事故やケガ、創傷による傷跡の復元などもラストメイクの範疇に入ります。 湯灌(ゆかん)ってなんですか? 人はこの世に生を受けたときに産湯を使い、身を清めて人生をスタートいたします。そして一生の仕事を終えて来世への旅立ちを迎えた故人様を、清めた体で送ってあげたいとの思いから、湯を使い体を洗ってさしあげるのが湯灌です。 以前は、家族の女性が水を張ったタライにお湯を注しつつ(逆さ水)湯温を調整し、故人の体を拭き清めていましたが、現在は専門の業者が整った設備を使い、衛生的に細部まで洗浄いたします。東京福祉会でも、オプションとして湯灌をご用意しております 遺体の損傷が激しいのですが、きれいにできますか? 事故や火傷等、ご遺体の損傷が激しい場合には、エンバーミングを行うことによって、ある程度まで元々のお姿に戻すことが可能です。 エンバーミングとは、「遺体衛生保全」とも言い、ご遺体を消毒や防腐処理で安全にご安置し、かつ生前に近いお姿に戻す技術です。ただし、復元は100%を約束するものではありません。詳しくは、東京福祉会までご相談ください。 フリーダイヤル 0120-62-1192 死に化粧を、家族で行ってもいいですか? ご家族の方が行っても問題ありません。東京福祉会でも納棺師によるお化粧の手配(ラストメイク)が可能でございます。 故人の服は用意したほうがよいのでしょうか?用意するとしたら、いつまでに? 必ずしもご用意いただかなければならないものではありません。 着せて差し上げたい衣服がある場合は、通夜当日までにご用意ください。 御布施と戒名 お布施や戒名へのお礼は、いくら位包めばよいのでしょうか? お布施や戒名をつけていただくことに対するお礼の金額には決まりがなく、お寺様によって様々です。 そのため直接、お寺様にお尋ねしていただくことをお願いしております。直接お尋ねすることは、決して失礼には当たりません。 必ずしも明確な金額をご返答いただけるとは限りませんので、その際にはご親戚や身近な方に知恵をお借りすることもございます。 お寺(神官)への御車代・御膳料の目安はどのくらいですか? 金額に明確な決まりはありませんが、お寺様の送迎ができない場合は御車料としての金額は 5,000~10,000円位が多いようです。 地方よりお寺様が来られる場合は相応の金額がよろしいでしょう。 またお寺様がお斎(通夜振る舞い)や精進落としを辞退された場合、御膳料としての金額は都内では、1日分で5,000~10,000円位が多いようです。 お寺(神社)への御車代・御膳料の封筒はどういったものを用意すればよいですか? 不祝儀袋や白無地の封筒が一般的となっております。 戒名は必ずつけなければいけませんか? 仏式のご葬儀で菩提寺が有る場合、その菩提寺から戒名(法名・法号)を授けて頂くことになります。 しかし菩提寺がなく宗派を問わない霊園墓地に入る場合は、戒名をつけないで俗名(現在使っている通常の名前)でご葬儀を行う方もいらっしゃいます。 お布施の表書きはどう書けばよいのでしょうか? 『御布施』と記入し、下に喪主(施主)様の苗字を記入します。苗字は省略することもございます。 お布施のお札について、入れる向きなど決まりはありますか? 市販の御布施袋を使用する場合は、中袋へお札を表(肖像が有る面)にして、左側から先に袋へ入れていきます。 使用する包みは本来は半紙や奉書紙等で水引も必要ありませんでしたが、最近では市販のものがよく利用されております。 ご葬儀全般 お迎えから葬儀までの流れを教えてください ご葬儀の流れページにて詳しく解説しておりますので、ご覧ください。 ※依頼のお電話→ご指定のお迎え先訪問→ご移送→ご安置→打合せ(喪主、葬儀形式、日時、場所の決定など)→葬儀 納棺には立ち合えますか? 可能です。 ただし、亡くなられた状況やお体の状態によっては、お勧めしかねる場合もございます。 またご要望に応じて、湯灌やラストメイクといったお体のご処置も承っております。 近所に亡くなったことを知られたくないのですが…。 ご近所に知られたくない場合、東京福祉会の直営式場等、ご自宅以外の場所へのご安置をお勧めいたします。 お知らせをしなくても、ご安置の際に人目について知られる可能性があるためです、東京福祉会の直営式場は、全施設に安置室を完備しており、ご安置・ご面会(時間に制限があります)が可能です。 自宅で葬儀はできますか? ご自宅でのご葬儀も承っております。 近年はご遺族の負担の軽減やご近所とのお付き合いが希薄になっていることから、式場を利用しての葬儀が増えております。ですが、最後は自宅から送り出してあげたいと希望されるご家族も多くいらっしゃいます。 注意していただきたい点としては、お部屋の広さの確認や駐車場の確保、事前のご近所への挨拶などがあげられます。 東京福祉会では、ご家族皆様のご希望に沿うよう、葬儀についてご提案をさせていただいております、フリーダイヤル 0120-62-1192まで是非ご相談ください。 式場はどうやって選べばいいですか? 式場を選ぶ際には、いくつか希望の条件を書き出し、その条件の中で最も優先したいのは何なのかを考えていくとよいでしょう。 希望の条件とは、例えば立地条件(自宅近くや駅の近く等)、駐車場の広さ、ご親族様を含め想定される参列者の人数 、ご葬儀形式・宗旨などがございます。 東京福祉会では、お客様のご希望を丁寧に伺い、適切な式場をご提示させていただきます。当ホームページでは式場のご案内ページもございますので、ご参考までに是非ご覧ください。 亡くなった後、親戚への連絡はどのタイミングで行うのですか? 臨終直後はご家族も動揺していらっしゃいますし、連絡を受けたご親戚もいち早く駆けつけようと慌ててしまいます。 動揺、混乱から事故にも繋がりますので、故人様がご自宅など安置先に到着され、落ち着いてからのご連絡をお願いしております。 また、深夜にご逝去の場合には、近しいご親戚を除いては翌朝以降のご連絡がよいと思われます。 故人の仕事関係の方に連絡を取りたいのだが、誰に連絡をすればいいかわかりません。 まず、故人様のお勤め先にご連絡を入れ、総務を担当する方にお伝えいただくとよいでしょう。 なお、総務の方が不在の場合は、電話に出た方にお伝えください。また、お仕事関係の方に葬儀のお手伝い(受付等)をお願いしたい場合は、お手伝いをお願いしたい旨をお伝えください。 祭壇の写真を撮ってもいいですか? 写真撮影自体はまったく問題ありませんが、開式前や閉式後など、ご葬儀の妨げとならない時間帯にお願いしております。 なお、火葬場での写真撮影は、他のご喪家様もいらっしゃいますので、申し訳ございませんがご遠慮いただいております。 遺影写真に使う写真は、どんなものを用意すればよいのでしょうか? スナップのような通常の印刷されたお写真、または画像データをご用意ください(保存形式は問いません)。 胸元より上がはっきりと写っていて、尚且つお顔の大きさが親指より大きく写っている写真ですと、より綺麗に作成できます。 訃報を出したいのですが方法を教えてください 訃報は、ご親族やお知り合いに電話でお伝えするのが一般的です。 その他新聞への死亡広告をご希望の場合は、有料にて掲載することができます(新聞社により値段が異なります)。お出しになりたい新聞社に直接お問い合わせください。 また、町内会の掲示板の場合は、町内会により対応が異なりますので、直接町内会の関係者に問い合わせるのがよいでしょう。 喪主を2人立てたいのですが、おかしいでしょうか? 一般的には、喪主をお務め頂くのは1名ですが、2名でお務めいただくことも可能です。東京福祉会の担当者が全面的にサポートさせていただきます。 喪主が高齢なので、挨拶は別の者がしたいのですが、構いませんか? 喪主様以外の方に挨拶をしていただくことも可能です。年齢等の理由により、別のご遺族の方がされることもございます。 ご挨拶に際しては、まず初めに喪主様ではない方が挨拶することへのお詫びと、簡単な自己紹介をなさるとよいでしょう。 喪主は誰が務めるのが一般的ですか? 故人様に配偶者がいらっしゃる場合は配偶者の方となります。配偶者がいらっしゃらない場合や事情により難しい場合は、後を継ぐお子様が務めます。またお子様がいらっしゃらない場合は、親兄弟など近しいご親族にお務めいただくのが一般的です。 家族葬であっても葬儀委員長は立てなければいけないのですか 一般的に、家族葬で葬儀委員長を立てることは稀です。 社葬など比較的規模の大きな葬儀の場合、喪主がその手配すべてを行うことはかなりの負担になることから、葬儀委員長を立て、葬儀委員長が葬儀進行の責任を負い、手配等を代行することが多いようです。 式場に料理を持ち込みたいのですが可能ですか? 東京福祉会の施行するご葬儀においては、直営式場・貸し式場を問わず食中毒など食品衛生上の危害発生防止のため、申し訳ございませんが原則お持込みはご遠慮いただいております。 お料理の内容等についてのご要望がございましたらお気軽にご相談ください。 故人の映像や好きだった音楽を流すことはできますか? 東京福祉会の直営式場では、CD等をお持ちいただければお好きな音楽を流すことができます(他の式場に影響が出る音量は流すことはできません)。また、音響設備が整っている貸し式場においても可能です。 無宗教式の場合は流すタイミング等をご希望でお決め頂けます。仏式・神式・キリスト式などのお式の場合は、儀式の妨げにならないように開式前や故人様との最後のお別れ(お花入れの儀)に流すことが一般的です。 日程は何を優先して決めるものですか? 遺族やご親戚様の都合を優先しつつ、仏式・神式等の葬儀の場合は宗教者の都合も考慮しなければなりません。 最後に式場や火葬場の利用状況を確認し、できるだけ希望に沿えるようご提案いたします。 妻が喪主を務めるのですが、服装は和装でしょうか。 近年、和装と洋装で格の上下はないとされていますので、どちらを着用しても問題はありません。 しかし古くからの伝統慣習・格式を優先される場合には、和装が第一礼装であるとの考え方があることから、和装をお勧めいたします。 仏滅や友引の日に葬儀はできないのですか? 仏滅や友引などの六曜(りくよう・ろくよう)は暦注の一つで、本来葬儀とは関係ありません。 ただ仏が滅する、友を引く、という名称から文字に則って縁起を担ぎ、葬儀を行わない風習が根付いています。 関東では、友引を休日とする火葬場が多く荼毘に付すことができないため、葬儀も行わない(行えない)ことがほとんどです。仏滅については、火葬場を利用できますので、気にされないのであればご葬儀を行うことができます。 受付などをお手伝いいただいた方へのお礼は必要ですか?(いくら位の品物をお渡ししますか?お金を包んだほうがいいですか?) 一般的には初七日法要までに菓子折りや実用品を3,000円~10,000円までの品を用意します。 また、品を選ぶ手間を軽減するために現金にてお渡しする方もいます。金額に関しては地域(町会)、会社などによって違いがありますので確認が必要になります。 心付けってなんですか? 料金とは別に、感謝の気持ちなどお礼として渡す小額の金銭や物のことです。 通夜、葬儀の受付や会計のお手伝いいただいた方々に、お礼としてお渡しすることがございます。また地域によっては、火葬場や霊柩自動車の運転手などにお渡しすることがございます。 受付などのお手伝いは、誰に頼めばよいでしょうか? 基本的には「誰がしないといけない」「誰はしてはいけない」等の決まりはありません。 地域・規模によって異なりますが「会社関係」「町会・近隣」「知人」に頼む事が多いようです。また家族葬などの場合は、少し遠い親戚の方や葬儀社に依頼することもあります。 「喪主挨拶」とは何を言えばよいのでしょうか? 一般的には、1. 参列者へのお礼 2. 故人は家族にとってどういう人であったか 3. 最期の様子はどうであったか 4. これからの生き方の決意 などになります。東京福祉会では喪主挨拶例文を用意しています。御入用の際は、担当職員にお申し付けください。 葬儀の料理ってどんなのですか。生モノは避けるべきでしょうか。 通夜の際に振舞う「通夜振舞い」、葬儀後にご親戚の皆様でお食事いただく「精進落とし」などがございます。また、近年では生モノを避ける傾向は無いように見受けられます。 「精進落とし」とはどういう意味ですか? 精進落としとは、もともと四十九日の忌明けに精進料理から通常の食事に戻す料理です。精進明け、精進上げとも言います。しかし現代においては、火葬場から戻った後に行う初七日法要の際に、僧侶や世話役などの労をねぎらう宴席において精進落としが行われることが多くなっております。 お斎・直会ってなんですか? お斎とは、食事を意味する仏教用語です。葬儀や法要といった仏事の際、或いは仏事の後に「お斎」と呼んで会食をします。 直会とは、祭祀の終了後に、神前に供えた御饌御酒を、神職をはじめ参列者の方々で戴くことから転じて、葬儀終了後の会食を意味します。 会食の時の席次はどうすればよいでしょうか あくまでも原則ですが、司式者(お寺など)・葬儀委員長・お世話役・親戚・家族の順番になります。 家族は最後まで残ってくれていた親戚へ飲食を振る舞う立場ですので下座に座ります。ただ喪主は司式者が席に着く場合は話相手として上座に座ることもあります。 式場の席次はどうすればよいでしょうか 葬儀における席次は、一般的に右側が上位とされておりますので、喪主様から順番に座って頂くことが多くなっております。ご遺族様が結婚なさっている場合は隣りにお連れ合い様にご着席いただく場合もありますが、兄弟姉妹などの血縁のを優先で考える場合もあり、どちらも間違いではありません。 清め塩は必ず用意するの 神道では「死者や葬儀は穢(けが)れ」とされ、穢れを祓う場合は必ず塩で清めたことから、穢れを自宅に持ち込まないようにという意味で清めの塩を用います。仏教では死は成仏、つまり「仏に成る」ため、不浄ではないと考えています。そのため、宗派によってはお清め塩が入ってない事があります。 お寺さんへの湯茶接待は誰がするの 昔はご家族の方々がお寺様への湯茶接待をされておりましたが、最近ではご家族様のご負担を軽減するために東京福祉会のスタッフでさせていただいております。 参列者の案内や誘導は誰がするの 葬儀を行う式場と敷地内の誘導は、私ども東京福祉会のスタッフにお任せください。最寄駅から式場への誘導を行う場合は、ご家族様からお手伝いいただける方へご依頼をお願いしております。ご家族様での手配が難しい場合には、当会にて人材の手配させていただく事も可能ですのでお気軽にご相談ください。 安置から葬儀の日まで、式場に泊まることはできますか? ご葬儀でご利用いただく式場は一般的な宿泊施設とは違い、葬儀式場としてのご利用になります。したがって、ご安置の日からご葬儀の日までのご宿泊はご利用いただけません。 東京福祉会の直営式場では、通夜から翌日の葬儀までの間はすべての式場で浴槽・シャワー設備がございますので、式場の控室(宿泊が可能な部屋)をご利用いただけます。貸し式場によってはご宿泊できない式場もございますので詳しくはお問い合わせください。 通夜の晩は、誰か必ず泊まらなければいけないのですか? そのようなことはございません。以前は、通夜の晩は夜通しで火を絶やさずにという考えでしたが、近年では22時前後には防災の観点から、消灯する式場や宿泊のできない式場もございます。 線香・ローソクの火は絶やしてはいけないと聞きました。本当ですか?どうすればいいですか? 線香から登る一筋の煙、これが一筋に天への道しるべとなるため、絶やさないようにとする風習があります。また、昔は匂いを紛らわせるために焚いていたのだという説もあります。 またローソクの炎は、故人の魂が道に迷う事のないように、足元を照らすために灯し続けるのだと言われています。 ※ほかにも色々な説があります。 現在は、自宅ではなく式場にご安置されることが多く、防災の観点から火をつける時間帯が決まっていたり、宿泊することができず一晩付き添うことが難しいなど、『一晩線香・ローソクを絶やさず寝ずの番をする』ということは少なくなっています 弔辞は必ずしないといけませんか? 基本的に家族葬や一般葬では、弔辞を誰かにお願することはありません。故人様のご友人などから特別な申し出があればお受けした方がよいでしょう。 社葬・合同葬・団体葬など大規模の葬儀では、弔辞を依頼するのが一般的です。 弔辞は誰にお願いすればいいですか? 社葬、合同葬、団体葬において弔辞をいただく方は、取引先の代表者、友人代表、自社の社員代表などで人数的には3~4名が一般的です。 棺に入れてもいいもの・入れてはいけないものは? 【入れてはいけないもの】 公害(ダイオキシン・煙・煤塵・臭気)の発生源となるもの 例)ビニール製品、化学合成繊維製品、発砲スチロール製品 可燃物であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの 例)果物、厚みのある紙類(辞書等) 火葬炉設備の故障原因となるもの 例)カーボン製品(杖、釣り竿、ゴルフクラブ、ラケット、竹刀、義肢装具等) ご遺骨損傷の原因となるもの 例)金属製品(携帯電話、携帯音楽プレイヤー、仏像等)、ガラス製品(酒瓶、鏡、食器類等)、爆発物(缶飲料、化粧品スプレー、ライター、電池類等) 【入れていいもの】 上記以外の品 詳細につきましては、東京福祉会にお問い合わせください。 当日返し、即日返し とはなんですか? 当日返し(即日返し)とは通夜や葬儀の当日に香典返しをお渡しすることです。お香典をいただいた参列者の方に対して、ご焼香後に香典返しのお品を手渡しいたします。また通常は、当日返し(即日返し)をお渡しする場合は金額に応じて香典返しの商品を選ぶのではなく、すべての方に対して同じ商品をお渡しいたします。 四十九日の忌明けの後に送る方法と比べて、送り先の住所の管理や品物の選別する手間がなくなり、また送料がかからないとの理由から近年では当日返し(即日返し)を選ばれる方が大変多くなっております。 当日返しでは失礼にならないでしょうか? 香典は本来は 参列への感謝を込めて直接手から手にお渡しするものなので、当日返しとは 本来の意味を正しく認識した風習といえます。 当日返しの場合、金額に関係なく、すべて当日で終わりにしてよいのでしょうか? 香典は、急なご不幸にあわれたご家族に対する「相互の助け合い精神」を具現化したものといえるので、本来の意味合いからして、返礼品は、香典の額だけで決められるものではありません。お香典をいただいた方に対して、ご喪家の気持ちを包み込むものであって、その謝意は平等であるべきで、お香典の額に対して返礼品の額を決定する従来の習慣は、本来の趣旨にそぐわないともいえます。 当座の現金っていくら必要でしょうか? 東京福祉会では、葬儀費用については葬儀後にお振込いただいております。 しかし、葬儀費用以外でかかる費用として宗教者のお礼(お布施)があります。 菩提寺がある場合にはお布施の額が異なるため、事前に確認が必要です。 東京福祉会では、事前相談等の際にご希望を伺い、参考見積を作成いたしております。 葬儀は、いくらかかるのでしょうか。 財団法人 日本消費者協会の葬儀に関するアンケート結果の全国平均は161.9万(2022年)となっております。 東京福祉会ではお客様の予算やご希望に応じて、葬儀内容を提案させていただいております。是非一度ご相談ください。 慣習/しきたり/マナー 葬儀の時に装飾品で気を付けることはありますか? 指輪・ネックレス・イヤリングが代表的な装飾品として考えられますが、ご葬儀の際は華美な印象を与える装飾品は避けるべきです。 指輪であれば結婚指輪、ネックレスであれば一連のパールのネックレス、イヤリングは一粒タイプの目立たないものを選びましょう。 特に二連のネックレスは華美な印象を与えるとともに、不幸が重なると連想される方も多いので注意すべきです。 親族ですが、通夜の前日に友人の結婚式に出席する予定です。欠席するべきでしょうか? 一般的に忌中(ご逝去された日から数えて49日間)は結婚式への出席は控えるべきとされています。 ご親族であれば忌中の期間にあたりますので、先方へ事情をお話ししてご遠慮されるのがよろしいかと思います。その際、急な欠席となりますので先方へのご連絡はできるだけ早く済ませましょう。併せてご祝儀の郵送手配や祝電の手配を行うのがベストです。祝電を取り扱っている会社は数多くありますが、NTTの祝電サービスが代表的なところとなります。電話・インターネットで受け付けておりますので、以下をご参考になさってください。 NTT電報お申し込み 電話・携帯から:局番なしの115番へ インターネットから:NTTインターネット電報サービス D-MAIL (NTT東日本)https://www.ntt-east.co.jp/dmail/ (NTT西日本)https://dmail.denpo-west.ne.jp/ 葬儀には行けないので、弔電や供花を出したいのですが、どうしたらよいでしょうか? 供花はご葬儀によって生花の仕様が決まっていたり、供花を辞退されているケースもありますので、まずは葬儀を施行する葬儀社あるいは式場へ確認のうえご注文するのがよろしいかと思います。ほとんどの葬儀社ではそのまま供花のご注文を承ることができますので、問い合わせと併せてご注文も可能です。また、お付き合いのある生花店へ直接依頼をして式場へ届けてもらうこともできますが、式場によっては外部の持ち込みを禁止している場所もあるので注意が必要です。 東京福祉会の施行するご葬儀への供花のご注文は、以下の番号へご連絡ください。 供花お問い合わせ・ご注文 フリーダイヤル 0120-62-1192 弔電については、取扱い会社は数多くありますが、NTTの弔電サービスが代表的です。 電話・インターネットで受け付けておりますので、以下をご参考ください。尚、弔電に載せる文章はご関係に応じた文例からお選びいただくこともできますが、特に親しくされていた方はオリジナルの文章で送るのもよいでしょう。 NTT電報お申し込み 電話・携帯から:局番なしの115番へ インターネットから:NTTインターネット電報サービス D-MAIL (NTT東日本)https://www.ntt-east.co.jp/dmail/ (NTT西日本)https://dmail.denpo-west.ne.jp/ 家族葬と言われたが参列してもよいのでしょうか 一般的に家族葬はお身内中心の小規模な葬儀を指しますが、親しいご友人や会社関係の方にご参列いただくケースもございます。訃報の連絡と併せて、葬儀の日時等もお知らせいただいたのであれば、ご参列いただきたいという気持ちの表れと思われます。 ご心配でしたら直接ご遺族様に確認するのが確実ですが、確認しづらいようであれば、施行する葬儀社へお問い合わせいただくとよいでしょう(葬儀社が不明な場合、式場に連絡をして担当葬儀社に確認します)。 葬儀の時の服装はどうしたらよいでしょうか? 遺族、親族は通夜・告別式の両日に喪服を着用するのが一般的です。男性の場合はブラックスーツ、女性の場合は黒のワンピースやアンサンブル。裾丈の短いものは避けるのがマナーです。お子様は制服があるならば、制服を着用します。最近の制服は明るい色が多く、赤い色が含まれているものもありますが、問題ありません。もし制服がなければ、紺や黒の洋服を用意しましょう。 本来、喪服は『喪に服す』という意味合いから遺族・親族のみが着用するものでしたが、最近では参列者も通夜・告別式の両日に着用するのが一般的となっています。 遺族・親族同様に、男性であればブラックスーツ、女性であれば黒のワンピースやアンサンブルを着用しましょう。ただし、通夜当日に急な知らせを受け職場から駆け付ける場合などは、地味な服装であれば問題ありません。男性であれば急な知らせにも対応できるよう、職場に黒のネクタイやジャケットを置いておくとよいでしょう。 妊婦は参列を控えるべきでしょうか 基本的には安定期に入っており体調が整っていればご参列いただくことに問題はございません。 ただし、ご葬儀によっては想定以上の参列者がお見えになり、人数分の座席が用意できないことやお焼香まで長時間お待ちいただくケースがございますので、体調管理には十分注意が必要です。また、服装についても無理に礼服を着用するのではなく、黒のマタニティワンピースなど体に負担をかけない格好を心がけましょう。 尚、地域によっては「妊婦が参列すると生まれた子どもにあざができるため参列を控える」「鏡を持っていれば参列してよい」など様々な風習があります。気になるようであればご遺族や地域の方々へご相談のうえ参列を決めるのもよいでしょう。 香典に使用するお札は新札ですか? 亡くなることを予想していたような印象を与えることから、風習として新札は避ける傾向があります。 新札しか用意できない場合は、一度折り目を付けてから包むようにしましょう。また古来より忌数字として4や9は避けられておりますので、この数字を含む金額にならないよう、お気をつけください。 葬儀の際に使用してはいけない言葉はありますか? 葬儀の際に避けるべき言葉を「忌み言葉」といいます。 代表的なものとして「たびたび」「つくづく」「重ね重ね」などの『重ね言葉』があります。これは不幸が重ならないように、続かないようにとの意味から避けられています。 もう一つが『忌み数字』で、4と9です。これは音から「死」や「苦」を連想するとの理由で避けられています。 また宗旨によって避けるべき言葉もございます。例えばキリスト教においては、死は神の御許に帰る祝福されるべき事柄であることから「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷さまございます」などは控えるべきとされております。 他にもさまざまな忌み言葉はございますが、大切なのはあくまで故人を偲び・遺族を思いやる気持ちです。過度に気にしすぎることで話すことも憚れるとなると本末転倒ですので、あまりこだわり過ぎず、深い想いを持って故人・遺族に向き合うことが一番です。 受付を頼まれたのですが、やり方がわかりません。どうしたらよいでしょうか? 最近の葬儀では記帳カードに記帳してもらい、お香典と一緒にカードをお預かりするやり方が一般的です。しかし香典辞退の場合や独自の方法で受付を行う式場もございます。 通常、受付開始前に葬儀社から説明がございますので、それにしたがっていただければ問題ありません。大切な事は、体調をきちんと整えたうえで指定された時間に到着していることです。遅刻や直前のキャンセルは避けるべきですが、万が一の場合はなるべく早くご遺族または葬儀社に連絡しましょう。 お悔やみの言葉は何と言えばよいのでしょうか? 本人の弔意を表しご遺族の悲しみに寄り添う言葉であれば、どのような言葉でも構いません。 一般的には「この度はご愁傷様でございます」「この度はお悔やみ申し上げます」の2つが上記の意味を表す言葉として使用されることが多いようです。また、悲しみに暮れているご遺族に対して、「早く元気になって」や「頑張って」といった言葉はご遺族の負担になる場合もあるので注意が必要です。 参列は通夜・葬儀のどちらに行ったらよいでしょうか? 本来は、通夜は近親者のみが夜通し故人に寄り添い、改めて「死」を認識する時間であり、そこまで近しくない人は告別式に参列していました。 しかし最近では、仕事等の都合により日中の時間に行われる告別式に参列できない方が多いので、通夜に参列される方も増えています。もちろん、都合がつくならば両日参列されてもよいでしょう。 ただし、地域のしきたりによっては今も通夜は家族のみで行うケースもありますので、気になるようであれば葬儀社へお問い合わせください。 東京福祉会で施行されるご葬儀へのお問い合わせは、フリーダイヤル 0120-62-1192にて承ります。 参列が難しいので香典だけ渡したいのですが、どうしたらよいでしょうか? 遠方であったり、体調不良等のやむを得ない事情で葬儀に参列できないこともあるかと存じます。 香典だけでもお渡ししたい場合は、参列を予定している方に代理でお願いするか現金書留で郵送するのがよいでしょう。郵送の場合は不祝儀袋に入れてから現金書留の封筒に収め、喪主宛に送るのがマナーです。その際、現金だけでなくお悔やみの手紙を添え、お気持ちを伝えましょう。 以下、お悔やみの言葉の文例となります。 〈例〉 ○○様御逝去の知らせを受け、悲しみに堪えません。 心からお悔やみ申し上げます。 お力落としとは存じますが、 お体を損われることのこざいませんよう、 どうかご自愛くださいませ。 本来であればすぐにでもお伺いしたいところではございますが、 ○○○のため、ご葬儀への参列が叶わない失礼を どうかお許しください。 なお、心ばかりのものを同封いたしましたので 御霊前にお供えいただきたく存じます。 謹んでお悔やみを申し上げます。 焼香の作法は? お焼香の作法や回数は、宗派によって異なります。 ご葬儀のマナー(焼香)に、詳しく記載されておりますので、どうぞご覧ください。 玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法は? 神道のご葬儀における玉串奉奠の方法については、ご葬儀のマナー(玉串奉奠)に、詳しく記載されておりますので、どうぞご覧ください。 献花の作法は? キリスト式のご葬儀における献花の方法については、ご葬儀のマナー(献花)に、詳しく記載されておりますので、どうぞご覧ください。 神道の葬儀に参列するのですが、服装や振る舞いで気をつけなければいけないことはありますか 服装については、一般的な仏式のご葬儀と同じ礼服(喪服)となります。 不祝儀袋は水引は黒と白の結び切りで、蓮の花の入っていないものを使用します。表書きは、「御霊前」「御神前」「御玉串料」のいずれかとなります。お焼香がなく、かわりに玉串奉奠となりますので、参列前に、作法を確認しておくとよいでしょう ご葬儀のマナー(玉串奉奠)に詳しく記載されておりますので、どうぞご覧ください。 キリスト教の葬儀に参列するのですが、服装や振る舞いで気をつけなければいけないことはありますか 服装については、一般的な仏式のご葬儀と同じ礼服(喪服)となります。 不祝儀袋は十字架や百合の花の印刷されたものを使用します(白無地に双銀の水引でも失礼にはなりません)。表書きは「お花料」が一般的です。キリスト教の葬儀は、故人を神の手にゆだねるにあたっての神への礼拝であり、死者への供養とは考えません。そのため故人への愛と敬意の表現とともに、遺族への慰めと励ましが中心となって行われます。 故人が礼拝の対象ではないので、基本的には遺影や遺体に手を合わせたり、拝んだりもしません。献花についてはご葬儀のマナー(献花)に詳しく記載されておりますので、どうぞご覧ください。 故人の顔にかぶせてある布はなんですか?意味があるのですか? 諸説ありますが、もともと魔除けの意味から始まったことと言われております。 亡くなった人に対して悪霊が及ばぬよう、悪霊の進入口となりえる、体中の穴に綿を詰めるのですが、顔は他の体の部位よりも鼻・耳・口・目など穴が多いため神聖な白布を更に顔にかけたことからと言われております。 旅支度とはなんですか? 旅支度とは一般的には白装束、死に装束とも呼ばれているもので、仏教では亡くなると次の世界へ行くために死出の山を旅するとされており、その旅姿になぞらえたものです。足袋、脚絆(きゃはん)、手甲、経帷子、天冠、六文銭等をお体へ施します。浄土真宗では、死出の山路を旅するという考え方をしないため、旅支度はいたしません。 また近年では旅支度にこだわらず、生前好きだった洋服へ湯灌やラストメイクと合わせてお着せ替えされる方も増えてきております。 忌中・喪中の時に気をつけなければいけないことはありますか 近親者が亡くなった時には一定の期間、故人の死を悼みお祝い事やお正月の年始回りなどを控えます。故人との続柄に応じて、その期間が異なっていきますが、両親や配偶者を亡くした場合は一般的に忌中が50日間、喪中が13カ月とされています。忌中・喪中の期間には控えるべき行事や注意点がいくつかございますので、以下ご参照ください。 結婚式への出席 忌中の期間はお祝いごとへの参加は控えるべきとされています。先方へ事情をお話し、すでに出席の連絡をしているようであれば併せてご祝儀の郵送や祝電の手配をしましょう。尚、忌明け後はご本人様の体調やお付き合い等も鑑みてご出席しても構わないとされています。 お中元・お歳暮 お中元やお歳暮は普段お世話になっている方へのお礼であり、お祝い事ではないので贈っていただいて問題ありません。但し、心情的に気を使われる方も多いので、贈る際は忌明け後に水引をかけずに贈るのがよいでしょう。忌明けまで待つと時期がずれてしまう場合は暑中見舞い・寒中見舞いとして贈るのがよろしいかと思います。 神社参拝 忌中の間は神社への参拝は控えるべきとされています。またご自宅に神棚がある場合は白紙で神棚を封じ、同じく忌明けまでお参りは控えましょう。尚、忌明け後は通常通りお参りしていただいて構いません。 お正月 喪中の期間に迎えるお正月は正月飾りや初詣、年始回りなどの行事は控えます。年賀状は出さずに代わりに喪中はがき(年賀欠礼)の手配をしましょう。喪中はがきを出す際は先方へご迷惑をかけないよう、年賀状の準備が始まる12月初旬には先方へ届くように手配をします。尚、喪中と知らずに年賀状を送っていただいた方へは松の内(1/1~1/7)が明けてから、寒中見舞いとしてお送りするのがマナーです。 お墓と納骨 お墓がありません。どうしたら良いですか? ご葬儀を終えても、納骨先が決まっていないという方は少なくありません。四十九日を目処に納骨をするのが一般的ですが、それまでにお墓や納骨堂を手配するのが難しい場合、無理に購入されることはお勧めいたしません。四十九日を過ぎて自宅に遺骨があってはいけない、という事はありません。 東京福祉会 江古田斎場の納骨堂(聖恩山霊園)でも一時預かりや永代供養でもご利用ただけますのでご相談ください。 お墓がないのですが、自宅にしばらく遺骨を置いてもよいのでしょうか 法律的には問題ありません。 しかし、納骨ができないことで故人様に対して忍びない思いをしてしまうようなことがございましたら、是非私ども東京福祉会に一度ご相談ください。 江古田斎場内の納骨堂にて一時的なお預かりも可能です。 お墓を探しています。どこか紹介してもらえませんか? 寺院墓地、宗派を問わない霊園墓地、室内のお墓である納骨堂、ほかの故人様と同じ場所に埋葬される永代供養墓、これら様々な形態のお墓から、皆様のご希望にあう内容をご紹介させていただきます。 また江古田斎場には、納骨堂(聖恩山霊園)があり、当法人で葬儀をされた方はご利用いただけます。 霊園に「埋葬許可証」を持参するよう言われました。どこかに取りに行くのでしょうか? 「埋葬許可証」とは、役所より交付される火葬許可証へ火葬済みの証印が押された書類で、名前の通り埋葬を許可する書類です。 一般的には、荼毘に付された後、骨容器と一緒に木箱の中に納められていますので、ご確認ください。 散骨ってなんですか 散骨とはご火葬後の遺骨をお墓へ納めず海や山中等へ撒く葬送の形です。価値観が多様化した昨今では散骨を選ばれる方もいらっしゃいますが、従来のお墓に納める形を希望される方も依然として多く、ご家族・ご親族のご理解も必要です。 東京福祉会では、散骨について取り扱うパートナー業者をご紹介いたしておりますので、お問い合わせください。 樹木葬とはなんですか 「樹木葬」とは、ご遺骨を墓地(霊園)に埋葬し、墓石の代わりに樹木を植えて墓標とする埋葬方法です。その都度苗木を植えたり、1本の樹木を数名で共有するなど、墓地(霊園)によって違いがあります。この方法を取ることができるのは、墓地埋葬にかかわる法律により許可を受けた場所のみですのでご注意ください。東京福祉会では、お墓に関する専門的なパートナー業者をご紹介いたしておりますので、お問い合わせください。 手元供養とはなんですか 「手元供養」とは、ご遺骨を墓地に納めず、手元において供養することです。納骨容器に収めた状態で自宅に安置する、ペンダントに一部を収めて身につける、あるいはご遺骨そのものをプレートや宝石に加工するなど、様々な方法があります。東京福祉会では、手元供養をご希望の方に、パートナー業者をご紹介いたしておりますので、お問い合わせください。 ご葬儀が終わったら 弔電や供花をいただいた方へのお礼はどうしたらよいでしょうか? まず弔電のお礼ですが、香典を一緒にお送りいただいている場合は香典返しをお届けします。 弔電や供花のみの場合は、お礼状を送付するとよいでしょう。 いただいたお花が非常に高価であるなど、気になる方は香典返しとは別の品物を選び、お届けしましょう。 自宅に届いた弔電は、どうすればよいですか? ご葬儀の前に届かれたものは葬儀担当者にお渡しください。 通夜の日は祭壇へお供えさせていただき、ご葬儀の日は読経後に読上げさせていただきます。 金融機関の人に亡くなったことを言ったら、故人の預金が下せなくなりました。どうしたらいいですか? 亡くなった方の預貯金は、お亡くなりになった時点から、相続財産(遺産)となりますので、後々のトラブルを未然に防ぐため凍結されます。 凍結を解除するためには、除籍謄本・印鑑証明書・相続の証明書類・通帳などの被相続人に関するもの・実印などを用意していただき、金融機関で手続きして口座を引き継いでいただく必要がございます。 葬儀が終わってからやることは 行政や金融機関での手続きもありますが、まず四十九日の法要の準備をなさるのがよろしいでしょう。 葬儀会館や寺院等で行う場合、土日や祝日等は他の方の予約と重なりやすく、希望日時に行えないこともあります。 また、お寺様にご都合もありますので早めのお手配が必要です。 当日返しと後返し、正式にはどちらがよいのですか? 以前は後返しを選ぶ方が多くいらっしゃいましたが、近年の傾向では半数以上の方が当日返しを選ばれております。 香典返しっていつまでに渡すの 明確な期限は決まっておりませんが、忌明け後(四十九日)にお返しをされる方が一般的です。 葬儀後の手続きについて教えてください 葬儀後の手続きについてのページに詳しく記載されておりますので、どうぞご覧ください。 また、書面で御入用の場合は葬儀後の手続きに関する資料がございますので、ご連絡をいただけましたら進呈いたします。 葬儀後の挨拶状とはどう書くのでしょうか。 死亡通知と故人の遺志により密葬ですませた場合の例文を記載いたします。 謹啓 故 ○○○○は□□月□□□日に□□□歳を以て永眠いたしました 尚 葬儀は故人の遺志に従いまして親族のみの手で密葬にて一切を相済ませました ここに謹んで御報告申し上げますと共に長年にわたって賜りましたご芳情に対し厚く御礼申し上げます 本来ならば拝趨のうえ御挨拶申し上げるところでございますが略儀ながら書中を以て謹んで御礼申し上げます 敬具 令和□□年□□月 〒□□□-□□□□ ○○県○○区○○町□丁目□番地□号 喪主 ○ ○ ○ ○ 仏式(戒名なし)香典返し贈る場合の挨拶状 謹啓 先般□(続柄)□□□(俗名)永眠の際にはご丁重なご弔詞をいただきかつ又ご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます 本日□□(忌日)日の法要を営みましたので供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げました どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます 書面にて失礼ではございますがまずはお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬具 □□□□(忌日該当日) □□□□(施主) 故人の従兄弟にあたりますが、喪中として年賀欠礼は出すべきでしょうか 一般的には2親等までになりますので、年賀欠礼は必要ありません。 一周忌・三回忌の法要は、東京福祉会の式場でも行えますか? 菩提寺がある場合は、まず菩提寺のお寺で行えるかご確認いただいた方がよいでしょう。 東京福祉会の直営式場は法要の際にもご利用いただけます。 法要のお布施の目安はどのくらいですか? 3~5万円といった金額が一般的ですが、地域の習慣やお寺様によって異なりますので葬儀社、又はお寺様に事前に確認した方が間違いないでしょう。